Liên kết tài trợ / スポンサーリンク
Quảng cáo này xuất hiện trên các Blog không cập nhật bài viết trên 1 tháng
Nếu bạn cập nhật bài viết mới thì quảng cáo này sẽ mất đi
上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことでこちらの広告は消えます。
2012/07/03
赴任当初の日々の生活

ハノイの気候
私がハノイに赴任した2月は鉛色の空で天気が悪く始終霧雨が降っていると書きましたが、ハノイの1年間の気候を私なりに簡単に表現すると,少しずれている部分があるかもしれませんがだいたい以下のとおりです。
3-4月: 晴れの日が多くなり、かなりの高温になる
5-6月: とんでもない高温多湿でものすごい暑さが続く。日本人は高温多湿に慣 れているはずであるがとても我慢できない。ハノイは亜熱帯に属するそう であるが、熱帯に属するホーチミン出身のベトナム人もハノイの暑さに 参っていた。
7-9月: 雨季。引き続き高温多湿で、短時間に信じられないほど大量の雨が降り道路がよく冠水する。
10-11月: 乾季。ベトナム人はこの時期を秋と呼ぶが結構高温の日が多い。
12-2月: 冬。特に1-2月は天気が悪くて暗い。日本人にとってはそれほど寒くないが、ハノイ生まれのベトナム人には相当寒いようでビックリするほど厚着をする。
2月のハノイ赴任後毎日仕事の追われていましたが、気がつくと3月になっていて気温もどんどん上昇していったようです。
時間と距離
我々の勤務時間は8:30から17:00だったと思います。一般的にベトナムでの勤務時間は7:30から8:00開始の場合が多かったようで、HITC準備室の我々の開始時間はやや遅めに設定されていたようです。ベトナムに限らず東南アジアは気候の関係で朝が早いようです。ベトナム人になかなか理解してもらえないことのひとつに東京での通勤時間の長さがありました。ベトナム人に距離を聞くとよく英語で「very far」と答えていたのでそんなに遠いのかと思ったら、どうもモーターバイクで20分以上も走れば「very far」のようでした。東京での通勤時間はもう理解不能だったのではと思います。ただ、時々テレビで東京の通勤事情を紹介する画面(それも10年ー20年程前の山手線等の古い画面が多かったようです)が流れていたので通勤が大変そうだというのは分かっていたようでした。17:00になり女性2人が帰った後は、Y氏と私の2人が事務所に残されるわけですが残業は殆どしませんでした。気候等の悪条件の中で一生懸命残業までして仕事をして病気になってはしょうがないと思っていました。この点はY氏と私の数少ない暗黙の了解事項の1つでした。
日本レストランとカラオケ
17:00になると一日中文句を言っていたY氏がやや豹変し、2人で日本レストランに行くことになります。当時は仕事で日本人に会う必要もなく赴任したばかりで友人も居なかったので夜の予定がなく断る理由がありませんでした。おかげでその後も日本人の友人は殆どできませんでしたが、これはY氏も同じだったようです。もっとも当時のハノイは日本人が非常に少なくて日本レストランにでも行かない限り日本人と会うことはありませんでした。当時日本レストランは10店程度だったと思いますが、当初は毎日のように2人で行っていたのに2-3店を除き何処に行っていたのかなかなか思い出せません。おそらくY氏の好みが2-3店に集中していてそこにしか行かなかったからではと思います。日本レストラン以外では、ハノイホテルの近くにあったモンゴルレストランによく行きました。モンゴル料理はそこでしか食べたことがないので本場の料理と同じかどうかは分かりません。ハノイでしか食べたことがない外国料理は他にメキシコ料理やロシア料理がありました。ハノイにロシアレストランはかなりありましたが、後日設立された合弁会社のベトナム人の10歳年長の副社長がモスクワ留学の経験があり、よく連れていってくれて食べ方も教えてくれましたが、その件は別の機会に投稿します。あと、ホーチミン(サイゴン)料理というカテゴリーがあるのかどうか知らないのですが、Y氏推薦のホーチミンレストランにもよく行きました。少し不思議に思ったのが、世界中どこにでもある中華レストランが見当たらなかったことでした。もしかするとベトナム語で中華と書いてあったので分からなかったのかもしれませんが、レストランの看板に書かれてある漢字もホーチミンでは結構見たような気がしますがハノイではあまり見たことがありませんでした。知り合いのベトナム人によるとベトナム戦争終了後の中越紛争の影響だと言っていましたが詳しいことは分かりません。但し、かなり高級でしたが台湾や香港系のホテルには必ず中華レストランがありました。食事のあとは必ずカラオケに行くことになります。LTCBからの事前の情報になかったのですが、Y氏はかなりのカラオケ狂でした。私はお酒は飲むので居酒屋は大好きですが、カラオケやナイトクラブは苦手で、どうしても好きになれず正直苦痛でした。日本人的発想かもしれませんがこれも仕事と割り切ってカラオケにも付き合いました。
VCBとの会食
この件については事実関係の記載だけに留めておきます。1997年の3月だったと思いますが、LTCBの頭取がVCBのマネージメントとの会食のため日本からハノイを訪れたことがありました。私も日本国内ではなかなか会う機会がない人に会うのでかなり緊張していたのですが、実際に会ってみると極めて温厚な紳士で英語も堪能で通訳の必要なく非常に話しやすい人でリラックスして対応できました。合弁会社設立に向けて友好関係を深めるということで私も会食には末席で参加しました。VCB側も頭取以下マネージメントが参加していました。ベトナムでの会食は1時間半か2時間で終わり、日本のようにダラダラしないようです。結婚式のパーティー等も終了するとまるで蜘蛛の子を散らすように居なくなってしまうので最初は少し戸惑いましたが慣れると本当に楽でした。この会食でVCB側の英語の通訳をしていた20歳代の女性2人が後日合弁会社の社員として参加することになります。LTCBの頭取は、LTCB破綻後は実質最後の頭取として長い裁判の被告になりますが、昨年ようやく無罪ということで決着がついたようです。この件のコメントは差し控えますが、数年前に裁判に関するニュース番組に本人が写っていたのですが、現在たしか76-77歳ぐらいでビックリするような高齢ではないのですが、テレビでは腰がかなり曲がっているように見え相当な心労があったのではと思います。
Posted by tsukuma at
21:29
│Comments(0)