Liên kết tài trợ / スポンサーリンク
Quảng cáo này xuất hiện trên các Blog không cập nhật bài viết trên 1 tháng
Nếu bạn cập nhật bài viết mới thì quảng cáo này sẽ mất đi
上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことでこちらの広告は消えます。
2014/11/24
ハノイでの生活(4)



当時よく飲みに行きました。もちろん楽しみで飲みに行ったということもあったのですが、やはり仕事の延長という要素が強かったようです。仕事はお互いに外国語である英語で意思疎通を図っていて、しかも会社の清算という微妙な仕事をしていたので、どうしてもお互いにストレスが溜まってしまいます。特に日本人は私ひとりだったので、会社で日本語を喋って発散することも出来ずに、ホテルでNHKの衛星放送を見ながら、気がつくとテレビに向かってブツブツと日本語を喋っていたことがありました。
仕事の延長で飲みに行くのは、日本でも若いころお酒を飲みながら上司の面白くもない仕事の話を聞いていたこともありましたが、ハノイではかなり微妙な問題を外国語である英語でやるので、どうしてもお互いに言い足りないことがあり、また、ベトナム人も日本人も共通しているのが(人によるかもしれませんが)、アルコールが入ると言葉が滑らかになるということがあります。昼間どうしても理解できなかったことが、夜アルコールを飲みながら話すとよく理解できて、そういうことを言いたかったのか、ということが何度もありました。ということで私は日本では仕事の延長で飲みに行くのは嫌なのですが、ハノイでは積極的に活用していました。
第1回目の1997年から1998年のハノイ駐在の時はカラオケ好きの日本人の社長が居て、合弁会社設立後も自由を拘束されていて、アフター5もなかなか自分の意思で行動出来なかったのですが、この時は日本人は私ひとりで、そういう意味では自由といえば自由だったということもありました。
ただ、若い人たちは相変わらず夜学等で忙しくてなかなか時間が取れずに、夜飲みに行くのは殆どベトナム人の社長や経理部長に限られていました。特に経理部長は合弁会社設立時の経理部長が私が居ない間に退職してホーチミンの外資系の会社に転職したため、新たにベトナム側の親会社であるVCBから派遣されてきた人物で、年齢も当時私が40歳代後半で彼が40歳ぐらいだったと思いますが、男性の中では私に年が一番近く、お互いにお酒が好きで、朴訥とした英語の喋り方をする等の共通点があり、本当によく飲みに連れて行ってもらいました。彼が連れて行ってくれたのは外国人だけではまず行けない様なローカルな飲み屋で、そういう意味でも非常に貴重な体験をしたと思います。カラオケにもよく行き、ハノイのカラオケは黙っていると若いホステスさんが付くのですが、そういうことは一切断って、ひたすら歌うことに集中していました。ローカルのカラオケだったのでベトナム語の曲が中心で私はもっぱら聞く方だったと思いますが?彼がよく連れて行ってくれたカラオケは、おそらく中心部のやや南にある比較的大きな湖(池)の畔だったと思いますが?
ただ一度驚いたことがあって、彼が突然喋り出したのが、自分は親元のVCBから合弁会社のベトナム人の社長の行動を逐一報告するように言われている。具体的にはVCBの社長室に自分の同期がいて、彼には定期的にベトナム人の社長の行動を逐一報告しているとのことでした。日本人の私から見ると若干スパイ行為みたいな感じがして嫌だったのですが、そういう話は他でも聞いたことがあり、ベトナムでは決して珍しくはなかったのかもしれません? 内心そんなことを日本人の私に言うなよとも思ったのですが、会社の清算も近く、私を信用してくれたんだなと思っています。
そういえば急に思い出しましたが、合弁会社設立時の経理部長が、住んでいたホーチミンからハノイに帰省していて(友人の結婚式だったかな?)会社に姿を見せて会ったことがありました。



Posted by tsukuma at
01:45
│Comments(1)
2014/11/16
清算業務(5)



ドキュメンテーションをやりながら、会社の清算のための最後の取締役会の準備も行っていました。議題と内容について大まかに合意したうえで、ベトナム人の社長が手書きでベトナム語の原稿を作成し、それを若手の社員が英語に翻訳してタイプという手順を取っていました。このころ頻繁にベトナム人の社長と内容について議論していたのですが、お互いに外国語である英語で議論するので、どうも一抹の不安が常に残ったのです、やはり文章にすると相手の考えていることがよく分かりました。Draftを見ながらそれは違うだろうということで、何回も修正しこれも結構時間がかかったと記憶しています。ちなみに、私が今でもよく覚えているのは、ベトナム語の手書きの原稿を英語に翻訳してPCでタイプしている若手にそれは違うだろうと言うと、彼は私の言うことを一発で理解するのですが、どうもベトナム語の原稿ではそうなっていないということのようでした。このように修正を繰り返して最終版の作成に至りました。
ドキュメンテーションの最終Draftも最後の取締役会の議題として添付しましたが、そういえばドキュメンテーションの最終段階としてVCBの本店に出向き初めて会った女性の役員(だったと思いますが)に説明ということがありました。会話は全てベトナム語で行われ、当方の若いベトナム人の弁護士が説明していたので私はただ黙って座っていただけでしたが、不謹慎な言い方ではありますが、こういう時はこちらはベトナム語が分からないので気が楽ではありました。最後にこの女性役員が当方の弁護士に「あんた若いのにしっかりしているね。」という趣旨のこと言っていたようです
なおこのMeetingが行われたVCB本店では高層のVCBタワーが新本店として竣工する直前だと記憶しているのですが、そのせいかMeetingが行われた(旧)本店は暗くて人も少なく荷物が積まれていて何かうら哀しい感じでした。2010年12月に再訪した時には高層のVCBタワーを見ることが出来ました。


Posted by tsukuma at
04:19
│Comments(0)
2014/11/08
清算業務(4)





先週報告した米国系銀行はシティ・バンクのことですが、今週20周年の記念式典の記事が新聞に掲載されていました。1993年にハノイに駐在員事務所を開設して翌1994年にはハノイ支店としてスタートし、現在はハノイとホーチミンの2支店体制で営業しているそうです。ちなみに日本からは撤退するそうですが。そういえば当時米国人のハノイ支店長と会った時に、私が旧長銀・日本リースの代理人として働いていると言ったら、昔シティーの役員をしていた八城氏(当時は新生銀行(旧長銀)の社長)を知っている(或いは部下として働いていた?)と言っていましたね。
http://www.vir.com.vn/citibank-vietnam-celebrates-20-years-of-progress.html
Citibank Vietnam celebrates 20 years of progress
Citibank Vietnam marked two decades of development in the Vietnamese market and reaffirmed its commitment to its customers in the country.
Citibank country officer for Vietnam Dennis Hussey emphasised the important role of the business communities of both foreign and domestic, and expressed his pride that Citibank Vietnam has been serving them and helping them to accomplish financial goals and needs in its 20th year anniversary.
Also on this occasion, Citibank Vietnam was awarded with two noble awards from Vietnam’s government and State Bank of Vietnam for its outstanding contributions and success.
“The State Bank of Vietnam highly appreciates Citi’s achievements in the past 20 years, contributing to the overall development of the banking sector and local economy. This is important foundation for Citi - Hanoi Branch to continue with further achievements, expanding business activities effectively in order to contribute to the socio-economic development of Vietnam.”, Deputy Governor Dao Minh Tu said.
Citi ASEAN head Michael Zink said: “I reaffirm Citi’s commitment to our customers in Vietnam, to the market, and to supporting the overall development of society in many years to come.”
With its first representative office set up in Hanoi in 1993, Citibank quickly upgraded into a branch one year later. Over the past two decades, Citi has emerged as the leading financial institution with over 600 professional individuals operating at two branches in Hanoi and Ho Chi Minh City. With its global presence and local expertise, Citi Vietnam offers a wide range of best-in-class and innovative financial products and services to corporate and institutional businesses, small and medium-sized enterprises and consumers.
Citi, the leading global bank, has approximately 200 million customer accounts and does business in more than 160 countries and jurisdictions. Citi provides consumers, corporations, governments and institutions with a broad range of financial products and services, including consumer banking and credit, corporate and investment banking, securities brokerage, transaction services, and wealth management.
By Ngoc Linh
他にこんな記事がありました。ANZ、HSBC、新韓、Lao Viet、Credit Agricoleの各銀行のホーチミン支店、Lao Vietについてはハノイ支店も、及びANZ系のリース会社がオペレーションを止めるので閉鎖に向けて手続き中と書いていますね。ANZ系のリース会社を除き、Lao Vietを除き、各行ともホーチミン支店を閉鎖するだけのようなので大して影響はないのかもしれませんが、ホーチミンは銀行の過当競争の地域なんですかね?Loa Vietはラオスの銀行のようですが、ホーチミン支店とハノイ支店を閉めるようで、2大都市の支店を閉めたらあと何が残るのか?新韓銀行は韓国系だと思いますが虎ノ門に東京支店がありますね?大阪や福岡にも支店があるようです。何れにしても閉鎖に向けて手続き中とのことで昔を思い出してしまいました。
http://www.vir.com.vn/7-foreign-bank-branches-to-end-operations-in-vietnam.html
7 foreign bank branches to end operations in Vietnam
Seven branches of foreign banks and one foreign-owned financial leasing company are finalizing procedures to terminate their operations in two biggest cities of Vietnam, according to a recently released report of the Economic Committee of the National Assembly.
They are the Ho Chi Minh City branch of Australia and New Zealand Banking Group Ltd (ANZ), the HCMC branch of Hong Kong and Shanghai Banking Corp (HSBC), the HCMC branch of Standard Chartered Bank, the HCMC branch of Shinhan Bank, the HCMC and Hanoi branches of LaoVietBank, the HCMC branch of Credit Agricole SA and financial leasing company ANZ V-Track, said the Economic Committee’s report, citing data from the State Bank of Vietnam (SBV).
The SBV has revoked the licenses and officially put an end to the operations of the two branches in Hanoi and Ho Chi Minh City of LaoVietBank, Economic Commission said in the report.
Regarding the activities, the number of credit institutions in operation, and the reorganization, and dissolution of them, the report said the current banking system is designed to supply efficient banking services and products to meet the diverse needs of the economy.
The data in the report said that the current system has 47 commercial banks, including five state-owned commercial banks that have been equitized with the government holding a controlling stake, 33 joint-stock commercial banks, four joint venture banks, five banks with 100-percent foreign capital, two policy banks, and 53 branches of foreign banks.
There are also 28 non-credit institutions, one cooperative bank, 1,144 people's credit funds and two microfinance institutions.
In particular, commercial banks continue to play a dominant role in the whole system, and local commercial banks still have an edge in its widespread network across the country over foreign banks, said the report.
According to SBV data, as shown in the report, in the period of 2011-2013, the number of credit institutions decreased by 4 joint-stock commercial banks and 2 credit organizations, and three non-bank affiliates of foreign banks have been converted from dependant to independent branches.
According to data compiled and published by Reuters last month, the fully state-owned banks in Vietnam included Agribank, Vietnam Development Bank, Vietnam Bank for Social Policies, and Co-operative Bank of Vietnam with total assets worth around VN1,180 trillion (US$55.4 billion)
Meanwhile, Vietnam has 37 partly equitized banks.
Vietnam, with a population of 88.7 million, had 68.5 million bankcards by the end of March 2014, up 3.5 percent from December 2013, based on central bank data, Reuters reported.
Source Tuoitrenews





Posted by tsukuma at
06:45
│Comments(0)
2014/11/08
ハノイでの生活(3)




10年以上も昔の話なので段々と記憶が薄れていくのですが、当時一番印象に残っているのは2000年12月のクリスマスのことです。ほとんどはキリスト教徒ではないのにクリスマスを盛大に祝うのは日本人と同じですが、私の記憶ではハノイで最初にクリスマスを迎えた1997年12月にはまだそれほどの賑わいを見せていなかったのではと思いますが(あくまでも私個人の記憶ですが)、それからわずか3年後の2000年にはすっかり様変わりしていたことにとにかく驚かされました。
1. キリスト教徒
前にも記載したと思いますが、この年だったか別の年だったか記憶が定かではないのですが、ハノイのホアンキエム湖の西側にある古い大聖堂に大勢のキリスト教徒が集まりお祈りしていたのは本当に驚きました。思えばベトナム戦争当時、南ベトナムのサイゴンからのニュースには仏教やキリスト教に係るものが多くあって、いろいろな対立や紛争が結構あったような記憶があります。実際にベトナムに来てみるとハノイの大聖堂はもちろん、少し離れた郊外にも古い大きな教会が突然現れてその度に驚いたものです。とにかく南部だけではなくベトナム北部にもキリスト教の影響が小さくないという印象を持ちました。
2. サンタクロース
これも前に投稿したので詳しくは記載しませんが、サンタクロースのコスチュームで三菱パジェロに乗ってハノイ中にあるスタッフの家を回ってプレゼントを渡して行ったのも楽しい思い出です。あれからもう15年も経ったのですね!詳しくは2012年12月24日の投稿を参照ください。
http://omoide.vietnhat.tv/e14573.html
2000年12月24日は半そで半ズボンで過ごしたような記憶があります。夜はホアンキエム湖でとにかく大勢の人に圧倒されました。ベトナム人はモーターバイクと思っていたのであれほど大勢の人が歩いているのはおそらく初めてではなかったかと思います。




Posted by tsukuma at
06:40
│Comments(0)
2014/11/01
清算業務(3)



1. 合弁終了契約
前述したように第1回目のMeetingだけは行ったが、あとは書面によるコメントの応酬が主でした。先方からベトナム語のコメントが来て、それを当方の英系弁護士事務所が英文のDraftに反映させたものを当方が検討して、当方の英文のコメントをベトナム語にして先方に提出という手順を繰り返していました。当方のコメントに対して先方から回答があるのが通常1週間程度だったと記憶しているのでとにかく時間がかかりました。一生懸命に検討して、東京にFaxで連絡して、コメントを準備してという作業を別室に籠って一生懸命やっていました。先方からのコメントを待っている間もやることはたくさんあり忙しくしていました。
2. アメリカ系銀行
(1) 当方の弁護士が作成したDraftは最初からEscrow Accountの設定を前提にしていて、果たして先方が設定にOKと言うかなと思って心配していたのですが、すんなりOKしたので意外な感じがしました。もしかしたら当時ベトナムで流行っていた手法だったのかもしれません。合弁終了契約締結後の話になりますが、株譲渡代金を一旦Escrow Accountに振込み、いくつかある(確か4-5個あったと思います)条件を成就して初めて国外の日本の株主に送金出来るというものでした。成就すべき条件の主なものが、ベトナム中央銀行による合弁終了の最終的な承認、及びベトナム国外への送金の承認だったと思いますが、この承認が何時になるのかよく分からず結局6カ月ほどを要したのですが、途中で本当に承認されるのかどうか不安になり「現金を船に積んで(おそらく)香港に逃げようとして火事になり船も現金も燃えてしまった」という夢を見て目が覚めたということがありましたね。
(2) とにかく、当方の弁護士事務所と同じビルにあったアメリカ系の銀行のEscrow Accountを設定することになり、Feeの話やFee Letterの話で何度かMeetingを持ちましたがFee自体はそれほど高い水準ではなかったと記憶していますが、かなりの金額が約6ヵ月間Escrow Accountに(当方にとって)無利息で寝ていたので銀行側にはそれなりに儲けがあったのでははと思います。
3. 4大事務所の中の一つの国際会計事務所
依頼したのが大まかに以下の3点のTax Clearanceだったと記憶しています。
・合弁会社自体のTax Clearance
・日本の株主2社のTax Clearance
・日本側の役員に関するTax Clearance
(1) 要はベトナムでの税金について納税をきちんと行っていて未払いはないということの証明ですが、これが分かったような、分からないような点が多く、最後までなかなか出せなかったような記憶があります。日本側の役員に関するTax Clearanceについては、私は当時長期出張者という立場だったので関係なかったですが、形式的に日本人の役員が2名いたためそのClearanceが必要でした。
(2) このTax Clearanceの一部もEscrow Accountから送金するための条件だったと思います。
(3) 最終的に帰国する時にはTax Clearanceの本紙を内ポケットに入れていて、出国審査の際に係官から求められれば提示するようにと注意されていましたが、結局求められることはありませんでした。
(4) そもそもベトナムから出国する時に、Business Visaを有する人物かどうかはPassportを見れば分かりますが、一時帰国か本帰国か、Tax Clearanceを提示すべき出国者かどうかについて係官の方で果たして把握できるのか何時も疑問に思っていました。入出国審査の時に係官はコンピュータの画面を一生懸命に見ていますが、あそこには一体何が書かれてあるのでしょうか?しかし実際に提示を求められたことがあるという話を聞いたこともありますね。
(5) ちなみにコンピュータといえば、当時航空チケットは東京・香港経由・ハノイ間のキャセイ・パシフィック便の往復を購入していましたが、ハノイ・香港間の航空券の座席表示記載はマジックで手書きでした。2010年12月の再訪時にハノイから帰国する時にノイバイ空港にてコンピュータで印字された航空券(但し香港経由ではなく成田へ直通でしたが)を手にした時は密かに感激したものです。



Posted by tsukuma at
05:56
│Comments(0)