Liên kết tài trợ / スポンサーリンク
Quảng cáo này xuất hiện trên các Blog không cập nhật bài viết trên 1 tháng
Nếu bạn cập nhật bài viết mới thì quảng cáo này sẽ mất đi
上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことでこちらの広告は消えます。
2012/07/01
第二次大戦の影響・・個人的な経験

現在60歳になる私を含めほとんどの日本人が第二次大戦後生まれで戦争の経験も記憶もないわけですが、表題の件は海外特にアジアに駐在する日本人には避けて通れないことがあるかもしれません。以下、10数年前にハノイで経験した個人的な出来事です。
雑貨屋のおばあさん
タバコを止めて7-8年になりますが当時はタバコを吸っていて、ハノイ2-3日目だったと思いますがHITCビルの近くの雑貨屋さんにタバコを買いに行きました。数十メートルぐらいしか離れていませんでしたが、歩道がぬかるんでいて靴が泥だらけになり、お店は古くて暗くて大量のハエが飛んでいました。70-80歳ぐらいのおばあさんが店番をしていて私が無言でタバコを指さしたところ、そのおばあさんはなんと日本語で「ひとつ?ふたつ?」と聞いてきました。私は一瞬よく分からずに「えっ?」と聞き返したような気がしますが、やはりおばあさんは日本語で個数を聞いているようでした。最後は関西式に「おおきに」と言っていました。まるで外国語とは縁のなさそうなおばさんがカタコトではありますが日本語を使ったのでとにかく驚きました。事務所の戻ってMs.LやMs.Vに報告したのですがあまり驚いて居なかったようです。ありそうなことだと思ったのでしょうか?
公園のおじいさん
時期はずっと後のことだったと思いますが、休日にハノイホテルの近くの公園を散歩していたら、おじいさんが流暢な英語で話しかけてきました。当時はその年齢で英語を話す人は珍しかったのではと思います。ハノイ外国大学で英語を教えていたが、そのときは既に引退していて年齢は75歳だと言っていました。ところで、そのおじいさんが驚くべきことを話し出したのですが、彼はなんと第二次大戦中に日本軍で日本語の通訳として働いていたとのこと。シンガポールで通訳として日本語の訓練を受けて、クロサワだかクロカワという将軍の通訳をしていたそうです。おじいさんはシンガポールのことを昭南と日本語で言っていました。私は昔シンガポールのことを昭南と言っていたことは知識として知っていましたが、若い日本人に通じるかどうか?日本語はほとんど忘れたと言っていましたが、私も映画等でしか聞いたことがない軍隊用語、それに何故か「ぜんざい」が出てきていました。たまに食べていたようです。そのおじいさんはハノイホテルの近くにある住まいまで教えてくれて暇なとき遊びに来るように言っていましたが結局それ以降会わずじまいでした。話はハノイから飛びますが、英国に駐在していた1990年代前半、仕事で列車に乗って小さな田舎町に行ったことがありました。ロンドンには大勢いる黒人やインド系を含め有色人種はほとんど見かけない街でした。列車を降りた駅でアルコール中毒と思われる老人がビールか何かを飲んでいたのですが、私の顔を見るとビックリしたような表情をして(昔のことですがこれはよく覚えています)私に向かって何か叫びながら追っかけてくるので気味が悪くてひたすら逃げた記憶があります。後で落ち着いて考えてみると、その老人は日本語で「貴様(きさま)」と言っていたような気がしたのですが?
日本軍の駐留
日本とアメリカが戦争を始めた1941年12月の約1年前から、ベトナムでは日本軍が数万人単位で駐留していたそうです。ベトナム、フランス、日本を巡る歴史的な背景は色々あったと思いますが、大きな戦闘はなかったようです。ハノイの郊外に出るとフランス軍が作ったトーチカ(コンクリートで作った陣地)が結構残っていました。ベトナムの水田にヨーロッパ式のトーチカの存在が妙にアンバランスな印象を受けました。駐留後半には日本軍による米収奪ということがあったと言われており、故ホーチミン大統領も1945年の独立宣言の時にそのことに言及したそうです。またMs.LやMs.Vから実際に聞いたことがあるのですが、当時のベトナムの歴史の教科書にその辺の詳しい記述があったそうで、ベトナム人なら誰でもよく知っていることだそうです。日本人=軍人というイメーシもかなりあったようで(ベトナムのテレビで、中国のテレビのように日本軍や軍人が登場するドラマを見た記憶はありませんが)、私よりかなり若いベトナム人数人から軍人の時は何処で何をしていたのかという質問を受けたことがあります。その度に私はそんな年齢ではありませんということを説明するわけですが、相手が日本のことをよく知らないことも多くこれが結構大変でした。それにもかかわらずベトナム人は一般的に親日的だと思いますが、我々日本人もその辺のことは知っておいたほうがいいかと思います。これ以上のコメントは差し控えますが、日本に帰任後、新聞で日本の老人2人がベトナムで学校を寄贈したという報道があり寄贈理由が米収奪に加担したのでその罪滅ぼしに、という記事を読んだことがあります。
Posted by tsukuma at
04:25
│Comments(0)