Liên kết tài trợ / スポンサーリンク


Quảng cáo này xuất hiện trên các Blog không cập nhật bài viết trên 1 tháng
Nếu bạn cập nhật bài viết mới thì quảng cáo này sẽ mất đi

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことでこちらの広告は消えます。
  
Posted by vietnhat at

2015/11/29

Hanoi旅行(3)

11月6日(金)午後.夜

1.Vanさんの車は、最終的に、当初お世話になるHanh Namさんのアパートへ。

何階建の高層アパートかよく分からなかったのですが、彼女の部屋は17階でした。あとから分かったのですが、場所はHanoiの中心部で、昔Lenin Parkと言っていたThong Nhat Parkや日航ホテルのすぐ近くですね。彼女のアパートに到着したのは午後4時ごろだと思いますが、おそらく早退したのでしょう、既にアパートに帰っていて我々を迎えてくれました。皆で適当にお喋りして、ベトナム人が多くなると当然ベトナム語が多くなりますが、突然英語の会話になったりするので、こちらは話の流れが分かっていないこともあり、キャッチアップするのに結構時間がかかったりしました。(なお添付の写真は本件とは何の関係もありません。)



部屋から見ると郊外に超高層ビルが林立しているのがよく分かります。とにかくすごい。ただ、お世話になった3日間の早朝、何時も薄ぼんやりとしていたので、もしかしたら日本のテレビでよく見る、中国の大都市の大気汚染と同じような現象が、もしかしたらあるのかもしれません。

    

Hanh Namさんは、1997年にまだ合弁交渉をしていたころ、ベトコン・バンクの通訳として登場した時に会ったのが最初の出会いだったと思います。ちょうど長女を出産してマタニティリーブから復帰したばかりの頃ですが、私が5年前に久しぶりにHanoiを訪れた時に、その長女(当時中学生?)と初めて会い、個人的には実に感慨深いものがありました。長女は今はカナダに留学しているとのことで、実はその様子はFacebookを通じて伺い知ることが出来ます。いずれにしても20年近くが経過してしまいました。

  

またHanh Namさんは昨年4月の終わりに東京に出張して来て、サクラはもう終わったと私の方から事前に言っていたのですが、私の同僚からもしかしたら新宿御苑に行けばまだ残っているかもしれないとのアドバイスがあり、彼女を連れて新宿御苑に行ったら、ソメイヨシノではないのですが、サクラらしきものが咲いていて、我々の感覚で言うと少し違うのだが、彼女はそれがサクラだと信じて疑わないので、私も話を合せていました。また公園内には他のベトナム人も大勢いて、彼女曰く、ベトナム人はサクラが大好きとのことで、何とか観光増進にも繋がらないかと思ったりしたものです。

    


11/6(金)の夜は、法務省に勤めるご主人がホーチミンに泊まりの出張とのことで、夕方かなり遅くなって帰って来た13歳の長男と3人で軽い夕食。13歳というのは日本ではまだ子供だが、この少年はかなり英語を喋り本当に驚きました。あとで記載しますがベトナム人の英語能力は子供のころからかなりのものです。

私は、とにかく日本からハノイまで移動した興奮もあり、お土産に持参したウイスキーを、ご主人が実は飲めないということが分かり、結構飲んでしまった。それにしても私は時差に相当弱いようで、たった2時間の時差でもかなり体にこたえてしまいます。何時も5時に目が覚めるのですが、まだ午前3時なのに、結局きっかり日本時間の5時に目が覚めてしまいました。

11月7日 朝

2.朝食のSticky Rice

朝食は、麺のPhoとSticky Riceのどちらがいいかと聞かれたので、私はSticky Riceの意味がよく分からず、彼女曰く普通のライスと全然違うとのこと。よく分からなかったのですが、それではSticky Riceをと言ったところ、何処か外に買いに行ってすぐに帰って来たのですが、要は餅米のことで、ハノイで餅米を食べるのは初めてだったと思いますが、ベトナムにも日本と同じようにお餅が結構あって、どうもこの餅米から作っているらしいです。

    




3.いざ集合場所のオペラハウスまで

とにかく出かける時間になり、下りのエスカレーターに乗ろうとしたら、同じフロアーで少し先に乗った日本人の中年女性2人組が待ってくれず、よほど日本語で「ちょっと待って」と言おうと思ったのですが、何故かグッと堪えてしまいました。




それよりも、アパートの前の道路で、電話で読んだタクシーに駆け寄ったHanh Namさんに、なんと若者のモーターバイクがブレーキもかけずに突っ込むというアクシデントがあり、Hanh Namさんはひっくり返ってしまい、私は吃驚仰天してしまいました。幸いたいしたことはなかったようですが、彼女は若者に向かって猛烈に怒っていて、こういう時のベトナム人の女性はものすごくて、私は言葉が出来ないこともあり、とにかく黙って見ているしかないという状況でした。あとで分かったのですが、HanhNamさんの iPhoneのガラスにヒビが入っていたようですが、iPhone自体に異常は無かったようです。(なお添付の写真は本件とは何の関係もありません。)




  

Posted by tsukuma at 06:29Comments(0)

2015/11/28

Hanoi旅行(2)

11月6日(金)午後

1.到着ターミナルの免税店

到着ターミナルに免税店があるのを見つけ、そういえば昔からあったなと思い出してしまいました。買ったことはないので、本当に免税なのかどうか分からないのですが、私が知っている範囲では、日本の空港を含め到着時に免税店というのは、ノイバイ空港以外は無いのではと思います?

  

2.お迎え

事前に、秘書だったVanさんから空港まで迎えに来ると言われていたのですが、正直、空港までどうやって来るのか、空港から市内までどうやって行くのか、細かいことが分からなかったのですが、とにかく出口のところで懐かしいVanさんが待っていました。しかも彼女だけではなく、75歳のベトナム人の元社長と、もう一人既に引退した元女性staffも一緒で、すっかり感激してしまいました。

    

とにかく、言われるままに空港の外に出て、暫くして、Vanさんが自家用のトヨタ車Vios(おそらく日本で販売しているVitzと同じ車種か?)を運転してきたことが分かり、昔とは全然違う車の状況に内心吃驚仰天していました。ちなみに、元staff達は1-2名の例外を除き、みんな自家用車を持っていて、旦那さんか奥さんのどちらかが通勤に使っているとのこと。思えば、1997/1998年当時は、車の運転は職業運転手が行うと決まっていて、それ以外の人は車の運転が出来ないので、車泥棒が存在しないという時代とは様変わりしてしまったようです(現在、車泥棒が多いか少ないかは確認していません)。

   


余談ですが、車が少し汚れていたようで、掃除をしないのか、掃除をしても直ぐに汚れるのか、その両方かよく分からなかったのですが、とにかく道路を走っている他の車も少し汚れている車が多いようです。ちなみにハノイ滞在中、私の靴も日本とは比較にならない程汚れました。粉塵や泥は相変わらずのようです。

    


3.空港からハノイ市中心部へ

空港とハノイ市中心部との間には、最近日本のODAで高速道路とホン河に立派な橋が完成して所要時間が大幅に短縮され、実際に帰りは別の元Staffがそのルートで送ってくれたのですが、この時は昔からある道路を通って市内の中心部へ。そういえば、昔はこの道路を、水牛やアヒルの群れが闊歩していたなと思いながら、今はさすがにそういうものはいないようです。空港を出ると大きな企業の広告塔が林立していて、昔は韓国の企業が中心だったような気がしますが、今は日本の企業の広告が多いようです。ご承知のとおり、韓国はベトナムにとって最大の投資国で絶対的な王者として君臨しているようで、今や日本が韓国を追いかける立場になったのかもしれません。空港から市内に向かう途中にある工場団地には日本の企業が多いようです。

    


実は、ハノイでは到着した11/6(金)とHa Long Bayで一泊した後11/8(日)は、別のStaffのアパートのカナダ留学中の娘さんの部屋が空いているということで、そちらに宿泊させてもらうことになっており、その後もそのまま宿泊すれば良いと言われていたのですが、個人的にはそうもいかず、その後はホテルに移動と密かに思っていたのですが、結局車内で、Vanさんの両親が投資用に持っているアパートが現在空室になっているので、11/9(月)からはそちらに宿泊させてもらうことになりました。

    


4.取りあえず、11/9(月)から宿泊予定のアパートに到着

ということで、まずVanさんの両親が所有しているアパートに立ち寄りました。場所はHo Tay(West Lake)のすぐ近くで、2000年から2001年に滞在していたホテルのすぐ近くの、よく知っている地域で、場所はもう申し分ありません。8階建てのやや古いアパートで、空いているのは7-8階部分の日本式に言えばメゾゼットタイプで、ベトナム式家屋なのでこれも日本式に言えば「うなぎの寝床」ですが、何れにしても広いアパートです。滞在中は「広すぎる1ベッドルーム」と「広すぎるリビング・ダイニング」と「広すぎるバストイレ」の7階部分だけを使っていました。

    


ところで、Vanさんの両親はこの部屋だけを所有と勝手に思い込んでいましたが、もしかしたらアパート全体を持っているのかもしれません。滞在中に、アパート全部を持っているのかと思わせる出来ごとが何回かあったのですが、結局どちらかは聞かずじまいでした。

    


1997年だったと思いますが、Vanさんがまだ独身だったころ、ホン河の近くにあってVanさんが住んでいた彼女の両親の家に行ったことがあり、その時彼女の母親と会ったような気がしますが(?)。今や、こんな立派なアパートなり部屋を持っているんですね。

    





  

Posted by tsukuma at 07:20Comments(2)

2015/11/21

Hanoi旅行(1)

11/6(金)から11/15(日)に約5年ぶりにHanoi方面を旅行し、また忘れないうちに旅行記をまとめたいと思います。今回の旅行の目的は、1997年9月に設立し2001年3月に清算したHanoiの合弁会社の元Staff達による一泊のReunion Meetingを、世界遺産であるHalong Bayで開催するにあたり、それに参加するのが主な目的でした。以下参照ください。

11月6日(金)午前・午後
1.柏から成田国際空港まで
羽田での国際線が脚光を浴びているが、我が家からは断然成田空港が便利です。但し、我孫子駅から単線の成田線で成田駅まで行き、成田駅で東京・千葉方面からの快速電車に乗り換えなければならず、しかもこの快速電車が1時間に1本しかなく、成田線も1時間に3本程度なので、とにかく効率よく乗り換えが出来るように事前によく時間を調べておく必要があります。
我孫子駅と成田駅との間の所要時間は約45分だが、単線なのでおそらく複線であれば30分程度に短縮されるのでは?単線の成田線は田んぼの中を走るので、本当に国際空港に行くのか何時も不安になります。
当日は濃霧で成田線が遅れて、成田駅での快速への乗り換えは間に合わないなと思っていたら、1時間に1本しかないせいか成田駅で快速電車が待っていて、成田国際空港には余裕で間に合いました。

   



2.成田国際空港
免税店でお決まりのアルコール類を買ったのですが、年のせいか重たいものを持ちたくないので、なるべく軽そうなものを選んでしまった。年は取りたくないものです。お店を占拠していた、中国へ帰る観光客の買い物の量が、半端なくて吃驚してしまいます。日本で散々買い物をしたと思うのですが、とにかくすごい。金額も私とは2桁ほど違うようです。免税店の従業員は皆中国語を喋っているので中国人かと思ったのですが、どうも日本人のようです。私が成田空港に初めて来たのは、オープンして間もない1979年だったと思いますが、随分と時間も経過しているので老朽化も目立ちますね。

3.ベトナム航空機内
金曜日のフライトのせいか、搭乗率約50%程度か?約5時間半のフライトだったと思いますが、出てくる食事の質が、1997-1998年ごろのハノイ⇔香港間のベトナム航空の食事の質と比べて段違いに良いですね。もっとも私は香港⇔ハノイ間の食事は、比較的短距離のフライトで、中途半端な時間帯だったので殆ど食べなかったと思いますが?
ところでハノイとの直行便に乗るのは2010年に続き2回目ですが、食事が終わると飛行機は中国領内に入るようで、前回もそうだったかどうか覚えていないのですが、昼間にも拘わらず窓を閉め機内を真っ暗にしてします。暗くする時間帯がたまたま中国領内を通過する時だったかもしれないが?そういえば、旧ソ連の終わりごろに日本・ヨーロッパ線が旧ソ連の領内を通過出来るようになったころも同じようなことがあったような気がします?

4.ノイバイ空港
空港の場所は昔と同じところにあると思のですが、施設は昔とはまるで異なり超近代的な空港で、もう全く昔の面影がありません。ちなみに家内は最後にハノイに行ったのが1998年だったと思うので、(分かり易くいえば)古い体育館のようなターミナルで、トイレもドアがなかった(らしいのですが?)イメージしかないようで、いくら説明しても写真を見せてもよく分からないようです。ノイバイ空港に到着する前に現地の気温が30度というアナウンスがありそれを聞いただけで体から汗が噴き出してしまいました。

飛行機が到着した第2ターミナルは日本のODAを使って最近完成したようで、そのせいか日本メーカーのトイレの水洗の注意書きも日本語で書いてあって、私は日本人だから分かるが、大部分の利用者は分からなくてどうするんだと思いましたが、そんな注意書き誰も見ないので関係ないか?
とにかく、昔のノイバイ空港の光景や、座席No等をマジックで手書きで書いていたベトナム航空の搭乗券等、もう今はすっかり昔の話になりましたね。

  



5年前の2010年にハノイに行った時に、余ったベトナム・ドンを今回再び持って行き、念のため使えるかどうか聞いたところ、なんと使えないとのこと。Souvenir(お土産)と言われたのだが、イマイチよく分からなかったのだが、どうもこのことを言っていたらしい。そもそも1997-2001年当時は、最高額紙幣50,000ドン札だったが、今や100,000ドンや200,000ドンは勿論500,000ドン札もあり、正直頭が混乱してしまった。
http://www.pitt.jp/others/news-vndon.php

  

Posted by tsukuma at 05:44Comments(2)