Liên kết tài trợ / スポンサーリンク


Quảng cáo này xuất hiện trên các Blog không cập nhật bài viết trên 1 tháng
Nếu bạn cập nhật bài viết mới thì quảng cáo này sẽ mất đi

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことでこちらの広告は消えます。
  
Posted by vietnhat at

2013/07/28

2000年5月 2年ぶりのハノイ(3)

    


 ハノイに到着した日、合弁会社の元の同僚たちが日航ホテルまで来てくれました。一緒に日本からやってきたH氏は機内での一杯(数杯か?)が効いて、うまい具合に(?)ホテルに到着するなりそのまま寝てしまいました。私は元同僚たちと何処かに食事に行った筈ですがよく思い出せません。私もその時かなり飲んだのかもしれません。わずか2時間の時差ですが、私は少しの時差でも適応できないようです。そういえばロンドン駐在時代に夏時間と冬時間の切り替えで、1年に2回(3月と10月だったと思いますが?)1時間の調整がありましたが、切り替え後1週間程度は体調がおかしかったようです。

 翌日はVCBとのミーティングでした。中国式(かどうかその時はよく知らなかったのですが、後年中国で同じスタイルの会談形式を見たことがあります。)の配置で、上座にVCBの頭取(と言っても私より若かったですが)とH氏が同じ方向に向かって(対面ではない)座り、横の席に私とVCB側にはJVセクションのスタッフたち(これまた懐かしい面々)が座り、通訳なしの英語でのやり取りになりました。かなり長いミーティングでしたが、なかなか本題に入らずにこちらもハラハラしていたのですが、H氏も同じだったようで途中で私に向かって日本語で苛立ったような発言があったのを記憶しています。最後は何とか合弁会社の解散・清算に向けての合意に達しました。個人的な意見ですが、ベトナムの社会は日本と似たような面があり、日本もベトナムも村社会だと言う人がいましたが、担当者同士でいくらやり取りを繰り返してもなかなか前に進まず、そういう時は長老同士が話をして合意をするのが早いということがよく言われましたが、本件はまさにそうだったようです。ただ合意をしたと言ってもそれはあくまで基本合意で、そのあとは担当者同士で気が遠くなるような細かい作業が待っていました。

 とにかく会談は無事終わり、VCBのスタッフたちとは久しぶりの再会を喜んだものです。翌日には私はH氏と一緒にひとまず帰国しましたが、帰りはさすがにファーストクラスとはいかず予約どおりエコノミーだったと思います。帰国後Y氏はLTCB(その時は行名が変わっていたかもしれません)に出向きLTCBのCEOと面会して本件の説明をして了解を求めたようです(もちろん要件は他にもいろいろあったと思いますが。)。ちなみにH氏とLTCBのCEOは外資系の別々の石油会社で社長をしていた経験があり、お互いに面識があったようです。私は、前に投稿したように、このあとニューヨークに出張しましたが、その後はまたベトナムのどっぷりと浸かることになりました。

(ちなみに写真の1枚目は中央銀行ですがMeetingの場所は写真には写っていませんが隣のVCB本店でした。当時は中央銀行に入ると何故か1階はVCBの広い窓口店舗でした。VCB本店は2010年12月に再訪したときは高層ビルに建て替えられていました(そういえば駐在中高層ビルの模型がVCB本店の玄関に飾られていました。)
  

Posted by tsukuma at 06:03Comments(0)

2013/07/20

2000年5月 2年ぶりのハノイ(2)

   

 ちょうどベトナムから離れていた1998年後半から2000年前半にかけて、わずか2年の間にベトナムには大きな変化があったようでした。ベトナムはドイモイ政策により積極的に外資を導入しましたが、主に1997年のアジア通貨危機の影響だったと思いますが、1998年から2000、年にかけて外国からベトナムへの投資が極端に落ち込むという事態になりました。私も当時やはり気にはなっていたようで報道等を通じて統計数字をよく読んでいました。VNニュースの英語版も、当時オンラインで見ることができるようになったのではと思います。ということでマスコミ等を通じて情報は入っては来ましたが、どちらかというと悲観的なニュースが多かったような記憶があります。為替も記憶が定かではないのですが、1997年当時1ドル=10,000ドン=100円だったものが、2000年5月ごろの段階で1ドル=15,000ドンぐらいではなかったかと思います(円は全く記憶にありません)?為替については貿易をはじめとする通貨政策の問題があり複雑に絡み合っているので、一概に善し悪しは言えませんが、インフレは間違いなく進んでいたようです。

 しかし2年ぶりに訪れたハノイは活気にあふれていました。(日本人だからそう思うのかもしれませんが)日本ではわずか2年間の変化はたいしたことはありませんが、ハノイにおける変化は驚くほどでした。例えば、モーターバイクの数がものすごく増えていて、1997年当時のハノイには信号は中心部に1か所あっただけでしたが、驚くほど信号の数が増えていました。ベトナムやハノイの交通事情はテレビでよく登場しますが、以前はあまり見た記憶は無かったのですが、通勤時間帯にはモーターバイクで渋滞して動けなくなる光景をたびたび目にしました。1997年当時は殆ど普及していなかった携帯電話も皆が持っていて変化の速さに驚いたものです。そもそも1997年当時は固定電話の普及率もそれほど高くはなかったような記憶があります。専門的なことはよく分かりませんが、もしかすると固定電話を飛び越して携帯電話・IP電話の時代になったのかもしれません。
 
 こういう状況で、再び仕事の件でまたバタバタすることになりました。


   
  

Posted by tsukuma at 04:45Comments(0)

2013/07/13

2000年5月 2年ぶりのハノイ

    


1998年9月27日に会社が破綻して以降、実に多くのことがありました。ハノイの合弁会社の件は当然ながら気にはなっていて、いろいろなことが情報として入ってきたのですが、敢えて聞こえないふりをしていました。しかしながら欧州の拠点の整理がほぼ見えてきて、ハワイのゴルフ場の件が終わった2000年3月ごろから、管財人代理のH氏からまた一緒にやろうと軽く言われて、再びハノイの件に関与することになりました。但し、今回は前回と全く逆で合弁会社の清算ということではありましたが。 ハノイの合弁会社はLTCBやJLCが破綻した1998年9~10月以降もそのまま中途半端な形で継続していました。海外の現地子会社はもちろんのこと、多くの合弁会社も日本の株主の破綻で整理をせざるをえなくなった状況の中では非常に異例だったのではと思います。但し、そうはいっても日本の株主が破綻したことから合弁会社としてなかなか前向きの方針も取れなかったようです。 人的にもLTCB出身のY社長はLTCB破綻後退社し合弁会社の社長も辞任してベトナム人の副社長が社長に就任していました。社員数人も転職して別のところに移っていたようです。私の後任だったJLC出身者は引き続き合弁会社に残っていましたが、もともと日本国内の営業畑出身で海外の会社云々については経験がなかったこともあり、結局私に嫌な役割が回ってきました。 H氏は私が再び関与する前に1-2度ハノイに出かけ合弁相手のVCBの頭取と会ってはいましたが、本格的に取り組むことになり2000年の5月にH氏と一緒にハノイに出かけることになりました。前と同じく香港経由のフライトでしたが、成田空港でチェックインしたところ香港行きのエコノミーがビジネスを飛び越えてファーストクラスに格上げされていて、最初事情がよく分からなかったのですが、後でH氏が航空会社のVIPだったことから同乗者の私まで恩恵に預かったことが判明して、とにかく生まれて初めてファーストクラスに乗り非常に緊張した記憶があります。香港は啓徳空港から新空港に変更されていて市街地スレスレで着陸するというスリルは味わえなくなっていました。香港国際空港には航空会社の香港人女性スタッフがVIPであるH氏を待ち構えていました。ハノイのノイバイ空港では運転手だったMr.Kが迎えに来てくれていて、宿泊先の日航ホテルに落ち着きました。日航ホテルは市街地の南の旧レーニン公園の近くにあり1997-1998年ごろは建設中でした。ホテルの運営形態がどうなっているのかは知りませんが、投資家の1社として日本の某中堅ゼネコンの名前を聞いた記憶があり、日航ホテルはオペレーターとして参加していたようです。なお3-4年前に日航ホテルは名前を残したまま別のホテルチェーンに身売りしたのではと思います。日航ホテルハノイは悪くはないのですが、(当時)韓国系の大宇ホテルに比べるとやはり見劣りがしました。2年ぶりのハノイは懐かしい匂い・・全く個人的な感覚ですが飛行機を降りた瞬間から米を炊くような匂い・・がしました。1年で一番暑い季節と身構えて行ったのですが、意外と涼しかったというのが久しぶりのハノイの印象でした。
  

Posted by tsukuma at 05:05Comments(0)

2013/07/07

2000年2月 ミラノ、ロッテルダム、ロンドン

   


欧州全体が暗くて寒い2月に、エコノミー席で12-13時間かけて出張するのは結構大変なのですが、中間の締めくくりとして上記3都市に出張しました(結局この出張が欧州最後の出張になりました)。

ミラノ

到着した夜はミラノ駅の近くのホテルに泊まり、夕食は近くの中華料理屋へ行った記憶があります。欧州で一人の時は中華料理に決めていました。言葉は通じなくてもメニューには必ず現地語の他中国語の記載があり何となく分かります。翌日は会計事務所で長時間の打ち合わせ。イタリア人との英語での打ち合わせは本当に疲れます。向こうも同じことを思っていたのでしょうが。ランチは会計士たちとパスタを食べましたが一口にパスタと言ってもいろいろな種類があります。イギリス人や日本人はパスタを食べるときはフォークとスプーンを使いますが、イタリア人は、私が見た限り、フォークしか使わないようです。ミラノはファッションの中心地で観光名所らしいのですが、結局そういう場所には行ったことがなく、数回の出張はいつも冬だったのでミラノは暗いというイメージしかありません。

ロッテルダム

ミラノからオランダへ。アムステルダムにはスキポール空港という実に馬鹿でかい飛行場があります。ロンドンに駐在していた頃、ロンドンから英国の地方空港に行く場合にはスキポール空港を経由した方が早いという話を聞いたことがありました。アムステルダムには何回か行ったことがありましたがロッテルダムは初めてでスキポール空港の地下駅から電車で1時間ほどだったと思います。駅の近くのホテルに宿泊しましたが夕食はやはり近くの中華料理屋に行った記憶があります。ロッテルダムではオランダ会社を管理していた法律事務所と会計事務所を訪問し最後の打ち合わせを行いました。記憶が定かではないのですがロッテルダムまで実際にMeetingで行ったのは私が最初で最後だったのではと思います。とにかくオランダ人は英語が堪能で驚きます。弁護士会計士はもちろん(職業差別ではないので念のため)タクシーの運転手も実に分かりやすい英語を話します。

ロンドン

最後はロンドンに行きました。やはり駐在経験があるのでとにかく落ち着きます。たまたま東京の航空機案件の担当者(ロンドン駐在時代の同僚・後輩)と一緒になり同じホテルに宿泊しました。管財人とのMeetingはもちろんですが、ロンドンのペーパー会社等の銀行口座閉鎖等に走り回った記憶があります。また重要な仕事として、オランダ会社の債権者とのMeetingがありました。ブロードゲートと呼ばれる数棟のオフィスを中心とする複合プロジェクト(世界で初めてノンリコースローンが考案されたプロジェクトと言われています)にあった某信託銀行ロンドン支店で担当者と初めて会いましたが、予想に反して若くて小柄で落ち着いた物腰の人物でした(電話では全く正反対のイメージを抱いていました)。Meetingではとにかく誠実に対応し過去の経緯を全てオープンにしてかなり長時間を要したと記憶していますが何とか無事に終わりました(分かってくれた?)。出張最後には英国現法で営業部長をしていたイギリス人がホテルまで私と後輩を訪ねてきてくれました。私より10歳ほど年長だったと思いますが、ホテルのバーで一杯やりながらいろいろな思い出を語りながら涙を流していました。イギリスで人が泣くのをあまり見た記憶が無かったのですがこちらも胸がいっぱいになりました。

2000年4月 東京

1999年4月に大半の資産と人員が新設のリース会社に譲渡・転籍した後、更生会社に残った我々は1年間更生業務を行っていましたが、2000年4月に米国自動車メーカー系金融会社がスポンサーとして残りの資産と人員を引き受けることになりそちらに転籍することになりました。但し、私は更生会社から委託された形で引き続き更生業務を行うことになり表面的には何も変化はありませんでした。

こうして、ハワイの資産処分が終わり、欧州の拠点・資産の処分もかなり目途がついたこともあり、再びハノイの合弁会社の件の関与が始まります。その前に当時のパスポートを見ていて思い出しましたが、この時期ニューヨークに出張に出かけています。

2000年7月 ニューヨーク

なぜこの時期にNYに行ったのかよく思い出せないのですが、ニューヨークには先輩の日本人が一人残りアメリカ現法の整理を進めていました。1999年6月のアリゾナ州フエニックスで一緒に仕事をして以来だったと思いますが、何か重要なことが起こり人出が足りなったので急きょ出かけたような記憶があります。アメリカについては私はサポートということで、主に日本サイドでアメリカの件での東京地裁からの許可取得のための申請書等を作成していました。電話で行われるニューヨークでの債権者会議には日本から変な時間に参加していました。また債権者である邦銀の東京本社や大阪本社での説明には私が出向いていました。ニューヨークでは先輩の住居兼オフィスの近くの安いホテルに宿泊しました。大勢の人に会った記憶は無いのですが、何か慌ただしく事務作業を行った記憶があります。この先輩はお酒が全然駄目だったのですが夜はイタリアレストラン等で適当に付き合ってくれました。群馬県高崎市か前橋市に家があったと思いますが、今から5年ほど前にはまだニューヨークに在住という話を聞きました。

以上のとおり当時のパスポートを見ると短期間に何回も出張しています。結構辛い出来事もありましたがそういう経験は思い出したくもないので意識的に投稿では触れませんでした。

ということで、また表題どおりベトナムの思い出に戻ります。ハワイの件が終わった2000年の4月ごろだったと思いますが、管財人代理のH氏から今度はベトナム・ハノイだと言われて、ハノイの合弁会社の件だけは嫌だったのですが、H氏からハワイと同じ役割分担で行こうと言われ気分を新たにして取り組むことにしました。来週からはまた「ベトナムの思い出」です。
  

Posted by tsukuma at 05:37Comments(0)

2013/07/06

会社更生業務(2) 1999年4月~2000年1月 東京 

   

当時いろいろ並行して進めていたのですが、当初1年間の私の主要業務は欧州事業の整理で、欧州の拠点についてはロンドンやミラノの会計事務所が管財人として破産手続きを行っていたので場所は欧州と東京で離れていましたが、こちらは管財人の指示で動いていて毎日のように管財人本人はもちろん管財人の部下の若手の会計士たちからも山のような質問や依頼の連絡がありました。連絡手段はメールやFaxでしたが欧州の場合はメールが主だったと思います。上記の拠点の他にオランダのペーパー会社があり、こちらについては何故か私的整理ということで、当方が全てアレンジする必要がありましたが、これがかなり大変な仕事でした。オランダの会社は財務用(資金調達)として設立されたらしいのですが、オランダはタックス・ヘブンとして便利だったようで航空機や船舶やその他のローン案件のブッキングをかなり行っていたようです。ロンドンの財務担当者がオランダ会社の管理をしていて、私もロンドンに駐在していたので自分の業務には全く関係なかったのですが、この会社の存在は知っていました。私が担当するようになって最初に取りかかったのが財務諸表の作成でした。たしか2-3年前から作成されていなかったので、遡りで作成する必要がありました。しかも会社の債権者(主に邦銀のロンドン支店2-3行)からは会計事務所による監査の要求もありかなり難航しました。難航した理由の一つに、会社の資産として何があるのかがよく分からなかったということがありました。何を馬鹿なことをと言われそうですが、JLCは破綻前に世界中のタックス・ヘブンを使っていわゆる「飛ばし」を行っていて、オランダ会社もその中に組み込まれていたという経緯がありました。更生業務の中で「飛ばし」の全体像を解明するのは私の仕事ではなかったのですが、オランダ会社に関連する流れを理解するためにはある程度全体像も把握しておく必要があり、もうそれは大変でした。「飛ばし」の仕組みについては数名の若手が実務を担当していたようですが、当時私が率直に思ったことは世の中には実に頭が良い人間がしかも同じ会社にいたということでした。その数名はもう他に転職していて、そのことが「飛ばし」の解明に手間取った原因の一つだったような記憶があります。そういった背景があったのですがJLCが破綻して、オランダ会社についてJLCロンドンの財務担当者とオランダ会社の債権者である邦銀ロンドン支店2-3行との間でかなり揉めたということがあったようです。財務担当者があるはずもない資産を有ると言ったことが揉めた最大の原因だったようで、特に某信託銀行ロンドン支店の担当者は不信感の塊で、私が担当になった後も電話会議ではこの信託銀行の担当者をなだめるのが大変な仕事でした。とにかくこういう場合は全てオープンにして透明性に徹底することが大事と思い、某信託銀行の担当者もだんだん軟化していた頃だと思いますが、私自身もオランダ会社にあると信じていた資産が飛ばしの解明の過程で実は無いことが判明し、目の前が真っ暗になったことがありました。その時には新設リース会社に移籍していた財務担当者に対してはもう怒りが収まりませんでしたが、幸い某信託銀行の担当者に対しては説明の限りを尽くして何とか分かってもらえたという記憶があります。もう時効だと思うので率直に言いますが、この財務担当者は虚言癖があったのではないかと思います。 虚言癖が言い過ぎであれば、その場しのぎで嘘も平気でいうタイプだったのかもしれません。とにかくこの件で仕事には透明性が大事ということを再認識した次第でした。整理の最終目標は債権者に対する配当ですが、オランダ会社については債権額に対して数パーセントだったような記憶があります。某信託銀行の担当者にしてみれば、融資したお金がどこに行ったのか分からない訳ですから、怒るのも無理はないということだったと思います。  

Posted by tsukuma at 05:22Comments(0)