Liên kết tài trợ / スポンサーリンク
Quảng cáo này xuất hiện trên các Blog không cập nhật bài viết trên 1 tháng
Nếu bạn cập nhật bài viết mới thì quảng cáo này sẽ mất đi
上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことでこちらの広告は消えます。
2013/01/27
海外でのリスク管理(2)



2. イギリス・ロンドン
テロの危険がある地域に赴任の経験はないと書いてしまいましたが、テロの危険はどこにでもあり、特にイギリスでは1990年代の前半の赴任時にはIRAの爆弾テロ事件が相次いでいました。その後IRAとイギリス政府との間で和解が成立しましたが、最近はまたやや不穏な報道があります。イギリスは日本よりも面積はやや小さい国ですが、大雑把にいうと先住民で被征服民族の「スコットランド」「ウエルズ」「北アイルランド」と、征服民族の「イングランド」という位置づけのようです。IRAは北アイルランドの独立運動から派生した過激派のようですが、当時爆弾テロを繰り返していました。ロンドンをはじめ大都会は移民も多く、インド系、中東系、黒人、中国系の多数派はもちろん世界中からの人種・民族が入り乱れていました。一口に黒人と言っても黒人の中にもいろいろな人種・民族・宗教が存在するのはロンドンに住んでいるとよく分かりました。
(1) 爆弾テロとは関係ありませんが、今考えてもぞっとする出来事がありました。ある日深夜とんでもない時間に玄関のチャイムが鳴り、覗き窓から見ると4-5人の男性が居て警察手帳を出して、行方不明の少女をお宅の裏庭で見かけたという情報があり捜索するとのこと。半分眠っていたこともあり、勢いに押されてついドアを開けてしまいました。男性たちは裏庭に廻り捜索らしきことをしていましたが、何事もなかったように帰っていきました。おそらく本物の刑事たちだったと思いますが、時間帯がおかしかったこと、そもそも外から裏庭が見えるわけがない、警察手帳を提示されても本物かどうか分からない等、後で考えるとむやみに玄関を開けるべきではなかったと反省しきりでした。今考えてもゾッとする出来事でした。
(2) 当時ロンドンでは空き巣が多く、幸い我が家は被害に会ったことはありませんが、かなりの日本人が被害にあっており、中には一回だけでなく複数回被害に会った人もいました。被害に会った日本人によると米櫃の米まで散乱していて力を無くしたそうです。私が働いていた現法でも日本人だけでなくスリランカ人の社員も被害に会っていて、子供たちが通っていた日本人学校でもかなりの被害者がいたそうで、かなり蔓延していたようです。夏休みやクリスマス休暇には大陸の方に旅行に行くことが多かったのですが、ミニキャブというタクシーを呼んで空港まで行くと、留守の間に被害に会うケースが多かったという情報もあり、我が家では自家用車で空港の近くの駐車場まで行って車を預けていました。無駄な努力だったかもしれませんが留守中も留守だと思わせないように居間の電気をつけたままにしていました。そういえば会社に空き巣が入り、私のカバンと応接の置時計等が無くなっていたということがありました。おそらくカバンの中に置時計を入れて持ち出したものと思われます。そのときの保険金でカバンを買い直しましたが、ハノイで鍵が壊れて修理したことがありました。運転手のチンさんに頼んだのですが器用に修理されていました(変なことを思い出しました)。そのカバンは今でも我が家にあります。ちなみにロンドンの正規のタクシーは世界一と言われており、聞いた話では中心街の地理の試験が難しく合格まで3-4年かかるそうでまるで司法試験のようですが、ロンドンの労働者階級が多く住むイーストエンド出身者が多く、地理にハンディキャップがある地方出身者では合格が難しいと聞いたことがあります。運転手の話す英語はコクニーと呼ばれるイーストエンドの訛りが強く日本人には分かりにくい英語です。レベルは違いますが金融街で働くイギリス人も分からないと言っていました。言葉だけで言えば、オランダやデンマークの運転手の方が立派な(我々には分かりやすい)英語をしゃべります。母国語ではないので訛りは無いということだと思いますが、それにしても例えばオランダ人の英語力の高さにはびっくりします。そういえば、英国人の弁護士がオランダの英語教育はレベルが高く、普通のイギリス人より英語のレベルが高いと言っていました?イギリスのサッカー選手にベッカムというスター選手がいますが彼の英語はコクニーですね。とにかくロンドンのタクシーも正規のものはレベルが高く全く問題ありませんが、白タクは避けた方がいいようです。
(3) 午後3時ごろには暗くなる冬だったと思いますが、残業していたら近くのパブで突然爆弾が爆発したことがありました。「ブスッ」という鈍い音が聞こえたのですが、生まれて初めて爆発の音を聞いたので、最初は爆弾の爆発だとは思わなかったのですが、人が集まり出し警察がやってきて非常線を張り始めました。そのうちビルの管理人と警官がやってきてすぐにビルから退避しろとのこと。最寄の地下鉄の駅も封鎖されていたので隣の駅まで歩いて行きました。爆発自体は小規模なものだったようですが、客の一人が亡くなったそうで、よく行くパブで当日はたまたま残業していて無事でしたが、ちょっとショックでした。当時ターミナル駅やショッピングセンターで爆弾テロが起こり、確か日本人学校の中学生が巻き込まれて怪我をしたことがありました。
(4) 通勤は地下鉄(住宅地は地上)を使っていましたが、爆弾予告電話でよくストップしたり遅延したりしました。時々、退避命令が出てとにかくすぐに地上に出て駅から離れなければならないのですが、ロンドンの地下鉄は地下深く掘られていて、エスカレーターがよく故障して動いていないことがあったのですが、そういう時に限ってエスカレーターが止まっていて、息も絶え絶えに地上まで上がっていました。最初の頃は英語のアナウンスがよく聞き取れなかったのですが、あまり頻繁にあったのですっかり覚えてしましました。幸い、私が経験した範囲では、予告電話が実行されたことはありませんでした。ロンドンの地下鉄は世界最古ですが、古いので日本人の感覚ではトラブル・遅延も多く、行き先が突然変わったりするので、当時は何も無いときは日本のように発車ベルや車内アナウンスはなかったのですが、車内アナウンスがあるときはとにかく何か問題が発生したときで、そういう時はアナウンスをいつも緊張して聞いていました。そういえば自宅の最寄駅は始発・終点でしたが、発車ベルが鳴らずに突然ドアが閉まって発車するので、最初の頃は乗り遅れたことが何回かありました。帰りは午後9時ごろになるとブラックボックスのように乗客が少なくなることがあり、30分弱ぐらいの乗車時間でしたが、車両の中で最後は屈強そうな若者と2人だけになったりすると、車両間の移動ができなかったので、正直不安になったりもしました。
(5) 1992年の秋頃だったと思いますが、金曜日の夜に金融街の高層ビル(ロンドンの金融街で高層ビルは少なかったのですが)で第二次大戦後最大と言われた爆弾テロ事件が起きました。一階から最上階までの窓側が滅茶苦茶に破壊されましたが、日系企業も数多く入居していて、当日デンマークかどこかでECに関する重要な国民投票があり証券・銀行等が遅くまで仕事をしていたそうです。外にいた警備員1名が亡くなったという記憶がありますが、中で仕事をしていたある日本人によると窓ガラスが一旦内側にへこんだ後外側に向かって割れたそうです。私は当日は事件のことは知らなかったのですが、多数の怪我人が出てロンドン時間の深夜に日本で大きく報道されて怪我をした日本人が登場したそうで、心配した親戚からの電話が福岡の母親のところに殺到したそうです。ちょうど仕事の関係で被害にあった某邦銀ともめていて、担当者が軽い怪我をしたこともあり、もめごとは一時中断となりました(決してザマミロとは思いませんでした)。翌週仕事で現場を通りましたが、とにかくものすごい光景でした。



Posted by tsukuma at
07:14
│Comments(0)