2015/12/20
Hanoi旅行(7)
11月8日(日)午後
軽い昼食を済ますと、船はいつの間にか港に着いていて、また来た時と同じバスに乗り込み一路ハノイを目指しました。途中激しい雨に見舞われ、行きも大量の雨の跡があり、雨が激しく降る地域なのかもしれません。前にも書きましたが、11月にこんなに雨が降ったかなと思うほど、毎日のように大量の雨に出会うことになります。郊外の風景は昔の風景と基本的には同じだと思いますが、しかし経済発展の影響が随所に見られる風景です。

途中でトイレ休憩をしましたが、行きとは違う店で、みんなお土産を大量に買い込むので驚いてしまいます。私は、日本でもモノは買わないし、ましてやハノイではお土産を買ってもあげる人がいないので、ますます買うことはありません。バスの中では行きと同じで4歳児の2人と一緒で、私はすっかりFunny manになってしまいました。

そうこうしているうちにバスはハノイの郊外に到着し、超高層アパートの群れや、見事に区画整理された1戸建てのニュータウンに圧倒されてしまいました。昔は、Ho Tai(西湖 West Lake)の西側にフランス風ビラ風の住居が集中いていて、外国人が住んでいましたが、今はそれが郊外に伸びていて、しかもベトナム人向けに作られているようです。

これだけ多くの住宅を建てて、一体誰が住むのかと思ったりするのですが、全部を見たわけではないですが、夜に通過すると超高層アパートには結構電気がついていたので空室は少ないようです。ちなみに、2000年代半ばごろ中国の上海に何回か出張し、やはり高速道路から見る超高層のアパート群に圧倒されたのですが、夜に超高層アパートを見ると電気が殆どついていなくて、空室(だと思われる)が多かったのとは対照的でした。

バスは、途中Long Bien Districtにあるイオンモールのそばで停車し、1家族(母親と10歳の女の子)がそこで降りたのですが、イオンモール/ハノイ店は10月28日にオープンしたようで、まだ2週間弱しか経過していなくて、しかも日曜日だったので、そばから見ただけですが殺人的に混雑していて、私が行ったことがあるのは千葉県内のイオンモールだけなので比較にはならないことは分かっていますが、私はあんなに混雑しているイオンモールは初めて見ました。ちなみにバスの中にいたベトナム人に、「あんなに混雑しているイオンモールは初めて見た、日本のイオンモール(実は千葉県だけですが)とは、もう比較にならない」と言ったのですが、彼・彼女達は(おそらく)初めて見るイオンモールで、しかも日本のイオンモールの状況は知らないのでピンとこなかったようです。なお、Long Bienはフランスが約100年前に作った有名なLong Bien橋と同じ名前ですが、改めて地図を見ると、ハノイの中心からLong Bien橋を渡っていったホン河の向こう側がLong Bien Districtのようです。私も昔は自転車に乗ってLong Bien橋を渡り、向こうまでよく行ったものです。向こう側はそれなりに住宅がありましたが、イオンモールがある辺りはその先で、当時はおそらく何もなかった地域だと思われます。なお、ハノイの中心部からイオンモールまでは無料バスが走っているようです。

イオンモールの後は、バスはホン河に係る橋を渡りハノイの中心部へ入ります。ちなみに、この橋の名前は知りませんが、かなり近代的な橋で、昔はなかったと思いますね。

中心部にいると交通量が多くなり混雑するのですが、出発したオペラハウスに到着してそこで解散しました。私はまたHanh Namさんと一緒にタクシーに乗り、彼女のアパートへ。アパートの入口で、たまたま彼女の両親とバッタリ。詳しいことは分からなかったのですが、彼女のアパートを訪問した帰りだったようです。年齢は私よりも一回り上の70歳代ですかね?割りと近くに住んでいるようです。アパートには既に、彼女の旦那さんと、長男がいました。旦那さんは46歳か47歳と言っていたと思いますが、5年前にも会っているので、久しぶりの再会になります。私は少々疲れたので少し寝たような気がします。

11月8日(日)夜
夜は、家族3人と私で、近くの韓国系のBBQ屋さんに行きました。ハノイでは殆ど受け身で、この時も連れて行ってもらったのでお店の名前等思い出せない、というか、最初から知らないと言う状況です。有名なお店のようで、昔は住んでいたアパートの近くの韓国レストランによく行きましたが、当時はベトナム人が韓国レストランや日本レストランに行くというのはなかなかなかったと思いますが、今ではもうベトナム人を対象にしたお店があっちこっちにあります。何度も言いますが、所得水準が上がったんですね。食事の後は、別のお店でデザートを食べました。豆腐のデザートで不思議な味がしましたが、とても美味しかったです。私が知らなかっただけかも知れませんが、「豆腐のデザート」って昔は見たことないですね。「豆腐」、は日本語では「とうふ」ですが、ベトナム語でも私の耳には「とうふ」と言っているように聞こえます。ただ、例のごとく、私が「とうふ」と言ってもベトナム人には通じませんが。中国語の発音も「とうふ」に近いそうです。昔はベトナム式の豆腐は、近所の市場で買ったことがありますが、やはり少し違いました。韓国人は、近くにあった外国人居留地の中のスーパーで売っていた豆腐を買っていましたが、こちらの方は異和感がなかったので、私も(家内も)そこで買っていました。ちなみに韓国語では「とうぶ」というようです。豆腐は中国から朝鮮半島を経由して日本に伝わったはずですが、「とうぶ」が「とうふ」になったんですかね?

軽い昼食を済ますと、船はいつの間にか港に着いていて、また来た時と同じバスに乗り込み一路ハノイを目指しました。途中激しい雨に見舞われ、行きも大量の雨の跡があり、雨が激しく降る地域なのかもしれません。前にも書きましたが、11月にこんなに雨が降ったかなと思うほど、毎日のように大量の雨に出会うことになります。郊外の風景は昔の風景と基本的には同じだと思いますが、しかし経済発展の影響が随所に見られる風景です。


途中でトイレ休憩をしましたが、行きとは違う店で、みんなお土産を大量に買い込むので驚いてしまいます。私は、日本でもモノは買わないし、ましてやハノイではお土産を買ってもあげる人がいないので、ますます買うことはありません。バスの中では行きと同じで4歳児の2人と一緒で、私はすっかりFunny manになってしまいました。

そうこうしているうちにバスはハノイの郊外に到着し、超高層アパートの群れや、見事に区画整理された1戸建てのニュータウンに圧倒されてしまいました。昔は、Ho Tai(西湖 West Lake)の西側にフランス風ビラ風の住居が集中いていて、外国人が住んでいましたが、今はそれが郊外に伸びていて、しかもベトナム人向けに作られているようです。


これだけ多くの住宅を建てて、一体誰が住むのかと思ったりするのですが、全部を見たわけではないですが、夜に通過すると超高層アパートには結構電気がついていたので空室は少ないようです。ちなみに、2000年代半ばごろ中国の上海に何回か出張し、やはり高速道路から見る超高層のアパート群に圧倒されたのですが、夜に超高層アパートを見ると電気が殆どついていなくて、空室(だと思われる)が多かったのとは対照的でした。


バスは、途中Long Bien Districtにあるイオンモールのそばで停車し、1家族(母親と10歳の女の子)がそこで降りたのですが、イオンモール/ハノイ店は10月28日にオープンしたようで、まだ2週間弱しか経過していなくて、しかも日曜日だったので、そばから見ただけですが殺人的に混雑していて、私が行ったことがあるのは千葉県内のイオンモールだけなので比較にはならないことは分かっていますが、私はあんなに混雑しているイオンモールは初めて見ました。ちなみにバスの中にいたベトナム人に、「あんなに混雑しているイオンモールは初めて見た、日本のイオンモール(実は千葉県だけですが)とは、もう比較にならない」と言ったのですが、彼・彼女達は(おそらく)初めて見るイオンモールで、しかも日本のイオンモールの状況は知らないのでピンとこなかったようです。なお、Long Bienはフランスが約100年前に作った有名なLong Bien橋と同じ名前ですが、改めて地図を見ると、ハノイの中心からLong Bien橋を渡っていったホン河の向こう側がLong Bien Districtのようです。私も昔は自転車に乗ってLong Bien橋を渡り、向こうまでよく行ったものです。向こう側はそれなりに住宅がありましたが、イオンモールがある辺りはその先で、当時はおそらく何もなかった地域だと思われます。なお、ハノイの中心部からイオンモールまでは無料バスが走っているようです。



イオンモールの後は、バスはホン河に係る橋を渡りハノイの中心部へ入ります。ちなみに、この橋の名前は知りませんが、かなり近代的な橋で、昔はなかったと思いますね。

中心部にいると交通量が多くなり混雑するのですが、出発したオペラハウスに到着してそこで解散しました。私はまたHanh Namさんと一緒にタクシーに乗り、彼女のアパートへ。アパートの入口で、たまたま彼女の両親とバッタリ。詳しいことは分からなかったのですが、彼女のアパートを訪問した帰りだったようです。年齢は私よりも一回り上の70歳代ですかね?割りと近くに住んでいるようです。アパートには既に、彼女の旦那さんと、長男がいました。旦那さんは46歳か47歳と言っていたと思いますが、5年前にも会っているので、久しぶりの再会になります。私は少々疲れたので少し寝たような気がします。


11月8日(日)夜
夜は、家族3人と私で、近くの韓国系のBBQ屋さんに行きました。ハノイでは殆ど受け身で、この時も連れて行ってもらったのでお店の名前等思い出せない、というか、最初から知らないと言う状況です。有名なお店のようで、昔は住んでいたアパートの近くの韓国レストランによく行きましたが、当時はベトナム人が韓国レストランや日本レストランに行くというのはなかなかなかったと思いますが、今ではもうベトナム人を対象にしたお店があっちこっちにあります。何度も言いますが、所得水準が上がったんですね。食事の後は、別のお店でデザートを食べました。豆腐のデザートで不思議な味がしましたが、とても美味しかったです。私が知らなかっただけかも知れませんが、「豆腐のデザート」って昔は見たことないですね。「豆腐」、は日本語では「とうふ」ですが、ベトナム語でも私の耳には「とうふ」と言っているように聞こえます。ただ、例のごとく、私が「とうふ」と言ってもベトナム人には通じませんが。中国語の発音も「とうふ」に近いそうです。昔はベトナム式の豆腐は、近所の市場で買ったことがありますが、やはり少し違いました。韓国人は、近くにあった外国人居留地の中のスーパーで売っていた豆腐を買っていましたが、こちらの方は異和感がなかったので、私も(家内も)そこで買っていました。ちなみに韓国語では「とうぶ」というようです。豆腐は中国から朝鮮半島を経由して日本に伝わったはずですが、「とうぶ」が「とうふ」になったんですかね?


Posted by tsukuma at 07:00│Comments(0)