2014/09/27
ハノイでの生活(1)



ハノイで2度目の生活を始めたわけですが、日本にいた約2年間はネットを通じてベトナムの経済動向やFDI等に関する情報には結構アクセスしていました。ネットを通じた情報を見る限り、経済面では正直苦戦しているなという印象でした。しかし実際に再度ハノイを訪れて2度目の生活を始めると、2年間の間に随分と変化があり、やはりベトナムの勢いというものを感じました。例えば、ハノイでは新しい道路がいくつも開通しており、1997年には殆どなかった信号もかなり増えていました。また、1997年の段階では殆んど普及していなかった携帯電話については、もう年寄りも含めて誰もが保有しているような印象を受けました。勢いがある国では固定電話よりも携帯電話の普及が早いそうです。とにかく生活レベルが1997年当時に比べて、かなり上昇したような印象を受けました。もちろんたった2年間では変わらないものも結構ありましたが、私が日本人だからそう感じるのかもしれませんが、日本では2年間では全ての面で何の変化もないことを考えると、大きな変化だと思いました。
Meritus Hotelから合弁会社まで改めて地図で見ると約3kmの距離で、歩こうと思えば歩けない距離ではなく実際に歩いたこともありました。毎日の通勤は車で送り迎えしてくれることもありましたが、車の手配がつかなかったり手配が面倒なこともあり、幸い雨が少ない乾季ということもあり、自転車で旧市街を通って通勤することが多かったようです。とにかくモーターバイクの数が飛躍的に増えていて渋滞に巻き込まれて全く動けなかったこともありました。
ハノイではとにかく健康には留意することに心がけましたが、健康的な生活を送る環境については日本よりも遥かに恵まれていました。朝起きると、近くのHo Thai沿いの公園を散歩していました。中年の女性たちが毎日公園に集まりカセットの音楽に合わせて体操(腰をクネクネする動き)をしていました。また老若男女が路上でネットを張ってバトミントンに講じたりしていました。ホテルに戻り室内プールで一泳ぎのあと朝食をとり出勤していました。記憶では当時はハノイで唯一の室内プールだったと思います。夜は外で食事をしていましたが、面倒な時はホテルの長期滞在者用に準備されていた軽食で済ませることもありました。夜も寝る前に、酔っぱらっていないときは、出来るだけプールで一泳ぎしサウナで汗を流していました。



Posted by tsukuma at 06:27│Comments(0)