2013/10/31

Halloween/ハロウィン

Halloween/ハロウィン  Halloween/ハロウィン  Halloween/ハロウィン

 ハロウィンはもともと古代ケルト人のお祭りが起源らしいのですが、キリスト教国ではない日本でも最近は子供や若い人が仮装しているようですね。
 ベトナムでは、少なくとも私の記憶では当時は日本と同じようにハロウィンが話題になることはなかったと思いますが、最近は様変わりで10月31日のハロウィンを盛大にお祝い(お祝いではないか?)をするようです。新聞等を見る限り、ベトナムでのハロウィンは恐怖やお化け等と結びついているケースが多いような気がします?もっともこれは私がハロウィンのことを知らないので、ベトナムに限ったことではなくて、日本でもあるいは他の国でも一般的にそうなのかもしれません。

http://vietnamnews.vn/life-style/246977/twee-hue-howling-for-halloween.html
http://vietnamnews.vn/life-style/246681/storytelling-event-focuses-on-fright-night.html
http://vietnamnews.vn/life-style/246678/city-to-celebrate-spooky-season-with-circus.html
 
 
 

 上記のとおり1990年代の日本ではハロウィンはテレビで見るキリスト教国のお祭り程度の認識だったと記憶していますが、イギリスに駐在中は日本人である家族もそれなりに楽しんでいたようです。また近所の子供たちが我が家にもやってきて、提供するお菓子に窮して、たまたま家にあった日本のあんこ餅を渡したことがありました。(渡す時に子供達にこれでいいかどうか聞いた記憶あります。実際に彼らがそれを食べたかどうかは分かりません)
 ところでハロウィンの季節になると思い出すのが、1992年10月にアメリカの地方都市で留学中の日本人高校生が射殺された事件です。当時の報道では、銃を突きつけられて「Freeze(動くな)」と言われたのに「Please」と聞き間違えて近づいたので射殺されたということになっています(そもそも本人が亡くなっているのに何故聞き間違えたと分かるのか等、個人的には疑問に思う点がいくつかあるのですが?)。当時、イギリスに住んでいたのでテレビでは見ていませんが、日本の新聞で大きく報道されたのでよく覚えています。
 当時は仕事の時に英語で苦労していたので家に帰ってまで英語を聞くのが嫌で嫌で、テレビは画面だけ見ていて音声は無視していたような気がします。ちょうどその頃テレビでアメリカ映画が放映されて同じ英語圏なので当然字幕はないのですが、・・・もっとも隣家のおじいさんはアメリカ映画で使われているアメリカ英語はよく分からないとブツブツ言っていました。・・・映画の中で主人公の刑事が犯人に向かって銃を突きつけて、確かに「Freeze(動くな)」というセリフを喋っていました。ああこれかと思ったのですが、事件がなければ聞き飛ばしてしまうところで、「Freeze」という英単語も「凍る」という意味以外に、こういう使い方があることなど知る由もなかったのかと思います。放映された映画はおそらく「Beverly Hills Cop」だったと思います。
http://www.youtube.com/watch?v=RzQDtZeJvLI

Posted by tsukuma at 22:16│Comments(0)
Vui lòng nhập chính xác dòng chữ ghi trong ảnh
 
<Chú ý>
Nội dung đã được công khai, chỉ có chủ blog mới có thể xóa