2012/12/16

宗教(2)

宗教(2)宗教(2)



















男性スタッフの一人から奥さんの父親の49日の法要に呼ばれたことがありました。最初は面倒だったのか50日と言っていたのでピンとこなかったのですが、よく聞いてみると正確には仏教の儀式としての49日ということで日本と同じだということが分かったのですが、考えてみれば私自身が日本で49日の法要に出席した記憶がなく、私の父親のときも遠方だったので出席できなかったのではないかと思います。ということで比較が出来ないのですが、その49日の法要はハノイ市内のレストランで明るい雰囲気の中で(?)行われ、外国人は私一人で出席者が次々と私のところに挨拶に来て、言葉が通じないので焼酎(水割りやお湯割の習慣がないのでストレート)の一気飲みをやるわけですが、向こうは一杯でもこちらは相当な量になり最後は記憶が定かではないということになってしまいました。帰りはタクシーを呼んでくれてアパートまで帰ったらしいのですが、気がついたらベッドに寝ていました。外国では酔いつぶれるまで飲んではいけないことは分かっていたのですが、ついやってしまいました。葬儀の儀式として出席者が白い三角巾を頭に巻いて通りを行進するのをよく見かけました。日本でも同じような白い三角巾を出席者が見につける地域があるようで、何処だか忘れましたがテレビで見たことがあります。ベトナム人の宗教は80%が仏教で10%がカトリック系キリスト教でその他が10%だそうです。仏教のお寺は数多くありますが、キリスト教についてもハノイの中心部に古い大きなハノイ大教会があり、またハノイ郊外を車で走っていると、突如田舎に古い石造りのキリスト教の教会が出現することがありビックリしたことが何回もありました。儒教や道教が仏教と並ぶ宗教に分類されるらしいのですが、ハノイの中心部の少し西にある有名な文廟は儒教の聖地だそうで、私が散歩のつもりで寄ったときに文廟のお坊さん(と言っていいのか?)につかまり「日本人か韓国人か?」と聞かれて「日本人」と答えると、「孔子」や「孟子」を日本語で「こうし」「もうし」と発音して一通り英語で説明してくれました。文廟内には孔子か孟子(あるいは両方)の像があったと思います。私は孔子や孟子の名前は勿論知ってはいたのですが、アパートに戻って調べなおして2名が有名な儒教の思想家であることを改めて知った(思い出した)次第です。ホーチミンに出張したときも空いた時間にはよくお寺に行きましたが、ハノイのお寺と比較して色合いが派手(鮮やか)で造りも少し違っていたような印象を受けました(もしかしたら仏教ではなく他の新興宗教のお寺だったかもしれません?)。左下の写真はホーチミンのヤックラム寺院というお寺だそうですが、見た記憶があるのでおそらく実際に行ったことがあるのではと思います。右下の写真は布袋様ですが、ハノイを離任するときに皆から記念にもらったベトナム製で日本人にとっては何の違和感もありません。
宗教(2)
宗教(2)

Posted by tsukuma at 07:28│Comments(0)
Vui lòng nhập chính xác dòng chữ ghi trong ảnh
 
<Chú ý>
Nội dung đã được công khai, chỉ có chủ blog mới có thể xóa