2012/07/13

言語編

言語編





ベトナム語は難しすぎて私には無理です。

ベトナム語

せっかくベトナムに居るので少しはベトナム語を勉強しようと最初は人並みに思ったのですが、直ぐに挫折してしまいました。仕事が忙しくてそれどころではなかったということもあったのですが、ベトナム語は難しすぎるので挫折したというよりも、私の場合は入り口のところであきらめてしまったというのが正確なところです。先ず人の名前が通じません。秘書のMs.Vや運転手のMr.Cは私の発音を知っているので特別不都合は無かったのですが、例えば、外出先で用が済み受付で車のナンバーと運転手の名前を聞かれて車のナンバーを知らなかったので運転手のMr.Cの名前を言ってもこれが通じません。ベトナムでは北部地域のベトナム語の発音は6声で南部地域が5声らしいのですが、私はそもそも5声や6声ということがどういうことなのかが分かっていなかったわけで、従って、自己流で運転手のMr.Cの名前を色々と発音を変えて言ってみても全く通じませんでした。それからは運転手の名前と車のナンバーを書いた紙を持ち歩くことにしました。VCBのJVセクションの担当はMs. Ngaという名前でカタカナで書くと「ガ」とたった一字なのですが、ある日昼休みに電話したら本人が出てきて、本人が私の「Nga」の発音が理解できずにしばらくして私からの電話だと気がついて大笑いしたことがありました(ちなみにMs.Ngaは合弁会社設立後社員になります)。Mr.Cの友人の子供の5-6歳ぐらいの女の子を相手にして数字の1-10の練習をよくしたのですが、お世辞を一切言わないので先生としては最高でしたが、それでも少しは気を遣ってくれて最初は私の発音を明らかに我慢している表情で聞いていたのですが6(sau/サウ)になるともう我慢できないようで、何度も「6」の練習をさせられました。別の人にも言われたことがあったのですが私の数字の発音は全部おかしいのですが、特に「6」が駄目なようでした。当初はタクシーに乗る機会はあまり無かったのですが、たまに乗っても運転手が私の地名の発音を理解したことは1度もありませんでした。しょうがないので行き先を書いた紙をいつも準備していました。ほかにも同じような例はたくさんあったのですが、とにかく入り口のところで躓いてしまいすっかり勉学意欲をなくしてしまいました。中国語の素養があると全然違うらしいのですが、私の場合中国語は全く出来ません。ただ生活していると、変則アルファベットの文字は目に入ってくるので、いくつか覚えているものがあります。例えば「Kem=アイスクリーム」「Xe May=モーターバイク」「Cong Ty=会社」「Be Tac=行き止まり(これは記憶違いかもしれません)」。私はハノイ在住の日本人でベトナム語が出来る人を見たことが無かったのですが、日本の政党系の新聞社のハノイ特派員等ベトナム語が堪能な人が数名いたそうです。また、当時商社がベトナム語研修で若手をハノイの大学に派遣していたことがあったようです。ちなみに完全に余談ですが1998年にインドネシアのジャカルタに出張したときに日本人が結構インドネシア語を喋っているのを見て驚いたことがあります。インドネシア語は日本人には習得しやすい外国語らしいのですが、私はハノイの日本レストランで「エモイ」(自分より若い人を呼ぶときのチョットという意味だと理解していますが)と言うのが精一杯でした。もっとも日本レストランでは女性たちはびっくりするほど日本語が堪能でした。韓国レストランでも同じで皆韓国語が堪能だったそうです。

クオック・グー

辞書によれば「クオック・グーとは、ラテン文字を使用してベトナム語を表記する方法。アクセント符号を併用することにより、ベトナム語の6声調を表記し分ける。」と書いてあります。我々から見ると変則的なアルファベットですが、私の理解では約100年前に表記については漢字を止めて現在の方式にしたようです。もともと現在の方式になったのはフランスの影響だと思っていましたがいろいろな歴史的な経緯があったようで、正式には1945年のベトナム民主共和国の成立とともにベトナム人自身がクオック・グーをベトナム語の正式な表記文字として定めたようです。もともとベトナム文化は歴史的に漢字文化の影響を強く受けており、表記も漢字に置き換えることは可能だそうですが、現実問題としてベトナム人のほとんどの人は誰も漢字を読めません。ネットを見るとお年寄りには漢字を読める人がいると書いてある場合がありますが、合弁会社の最年長(私より10歳年長)の副社長は彼のおばあさんが使っていたということで簡単な漢字を少し書いてくれたことがありましたが、例えば「馬」という文字は漢字というよりも象形文字に近い文字でした。お寺に行くと漢字を見ることが多く、日本人には初めて見る漢字もかなりありますが何となく意味は分かります。山寺には「山神」、門には「中央門」「右門」「左門」等、見るだけで日本人にも直ぐに分かる漢字表記も結構ありました。変な話ですがお寺に行くと漢字についてベトナム人から何と書いてあるとよく聞かれました。現在でも日常生活に漢字が残っていることがあり、覚えているものでは例えば中秋の名月のときの「月餅」や、おめでたいときの「喜が3つか4つ」の文字がありました(これは実際にベトナム人からどう言う意味かと聞かれたことがありました)。日本人の感覚では日本語の文字から漢字が無くなったら読みにくいし思考方法に影響が出てくるような気がし、実際にハノイのカラオケで日本の歌の歌詞がひらがなだけというのがあってスムーズに読めませんでしたが、慣れの問題のような気もします。ベトナム語はおそらく日本語よりもかなり複雑で、表記については日本語と同列には論じられないような気がします。急に思い出したのですが、英国に駐在していたときに同じビルの韓国の銀行の20歳ぐらい年長(50歳代?)の支店長が、我々が読み終えた古い日経新聞をよく借りていたのですが、日本語は出来ないと言っていましたが日本の新聞は漢字が書いてあって韓国のハングルだけの新聞より読みやすいと言っていました。それから20年経過しているので韓国で今そういうことを言う人はもういないと思いますが。

Posted by tsukuma at 21:52│Comments(0)
Vui lòng nhập chính xác dòng chữ ghi trong ảnh
 
<Chú ý>
Nội dung đã được công khai, chỉ có chủ blog mới có thể xóa